★原水禁2018年世界大会 in 広島★
8/4〜6、現地からのレポートはこちら

2019年08月19日

東京反核医師の会 公式ホームページのご案内

東京反核医師の会公式ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
このたび、東京反核医師の会の公式ホームページをオープンしましたので、ご連絡いたします。

東京反核医師の会公式ホームページ

今後、会からのお知らせ、ご案内はホームページを通じて発信していきます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。



posted by 東京反核医師の会 事務局 at 15:53| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

8/7『第52回憲法を考える映画の会』のご案内

第52回憲法を考える映画の会『ひろしま』『ピカドン』のご案内

と き:2019年8月10日(土)13時30分〜16時40分

ところ:文京区民センター3A会議室(地下鉄後楽園駅/春日駅)

アクセス:

都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分

東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分、JR水道橋駅東口徒歩15分

プログラム:

13時10分 開場予定

13時30分 映画のご紹介

13時40分〜13時50分

映画「ピカドン」(上映時間10分)

1979年製作/10分/カラー・スタンダード

監督:木下蓮三 木下小夜子

14時〜15時50分

映画「ひろしま」(上映時間104分)

1953年製作/104分/モノクロ・スタンダード

監督:関川秀雄 脚本:八木保太郎

【デジタル・リマスター版 上映】

第52回「ひろしま」「ピカドン」20190810.jpg














posted by 東京反核医師の会 事務局 at 17:33| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

7/21『ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者』東京上映会(池袋)のご案内

『ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者』東京上映会(2019/7/21・池袋駅)のご案内

と き:2019年7月21日(日)18時〜
ところ:HUMAXシネマ池袋・シネマ5(地下2階)
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-22-10
映 画:ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者

広島と長崎で被爆した二重被爆者の人生に迫る
1945年8月6日、9日。
アメリカにより広島と長崎に投下された原子爆弾を、両都市で被爆した山口彊さんに迫ったドキュメンタリー『二重被爆』(2005年)。
二度の被爆を世界に伝え「人間の世界に核はあってはならない」と核廃絶を訴え、国際連合、長崎市内で活動を続け、2010年1月、93歳で生涯を終えた山口さんを描いた『二重被爆〜語り部・山口彊の遺言』(2011)。
それから8年、14歳の夏、広島で被爆し、弟と共に避難列車で、故郷長崎に向かい、二度被爆をした福井絹代さん(88歳)と弟の国義さんの過酷な人生とさらに長崎に住む2名の二重被爆者。
そして故 山口彊さんの“遺志”を受け継いだ、娘、孫、ひ孫の3代に渡る“継承”を描く『ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者』が完成。
この夏必見の1本です。

【上映案内】
7月13日〜26日:京都シネマ
7月13日〜8月9日:シネ・ヌーヴォ(大阪・九条)
7月21日(日)HUMAXシネマ池袋(シネマ5)
8月3日〜9日:名古屋シネマテーク
8月9日〜15日:長崎セントラル劇場
8月31日〜9月6日:元町シネマ(神戸・元町)
HPは、http://2hibaku.com  です。
posted by 東京反核医師の会 事務局 at 17:13| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

「被爆者の声をうけつぐ映画祭2019」のご案内

有原監督.jpg















映像や映画での被爆体験の継承を目的とした「被爆者の声をうけつぐ映画祭2019」が、7月13、14日(土、日)の2日間にわたって、武蔵大学江古田キャンパスで開催されます。6月5日には、実行委員会のメンバーであるアニメーターの有原誠治さんと、橋口晴彦さんが東京反核医師の会を来局し、ご案内をいただきました。
 今回上映される作品は、「広島長崎における原子爆弾の影響(長崎編)」や「アトミックカフェ」などの記録映像から、「黒い雨」「青葉学園物語」などの劇映画、「ふたつの故郷を生きる」「原発ゼロの未来を 福島を忘れない」のような福島原発事故を取り上げた作品、少し変わった所ではアニメーションとドキュメンタリーを組み合わせた「西から登った太陽」など、バリエーション豊かなラインナップです。
 「声が世界を動かした〜ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産の継承センター設立に向けて」は、武蔵大学の学生が関係者のお話を伺って作り上げた力作です。
 どの作品からでも参加可能です。ぜひご参加ください。
※詳細については、映画祭の公式ホームページを参照ください。


posted by 東京反核医師の会 事務局 at 17:12| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

野洲市教育委員会、文科省の放射線副読本を回収 

文部科学省が全国の小中学校と高校に配布した2018年10月改定の「放射線副読本」を、滋賀県野洲市の教育委員会が回収したことがわかりました。

今年3月の市議会の一般質問で、「人工と自然界の放射性物質を同列に扱い、放射性物質が安全であると印象を操作しようとしている」などの指摘を受け、市教委の内容を精査。「放射線の安全性を強調するような印象を受ける記述が多い」「東京電力福島第一原子力発電所の事故の被災者への配慮がなされておらず、放射線が安全との印象を受ける記述が多い」と判断したということです。

文科省教育課程課は「改訂版の副読本は避難者に対するいじめを防止する内容が拡充されている。有意義な内容となっており、各学校で判断して活用してもらいたい」としています。


当該の「副読本」については、改定後(2018年)、改定前(2014年)の両方とも下記の文科省のサイトから読むことができます。

改訂前と後では文章や資料が複数変更されています。
たとえば、放射線の健康への影響に関するくだりでは、2018年版には
「100ミリシーベルト以上の放射線を人体が受けた場合には、がんになるリスクが上昇するということが科学的に分かっています。しかし、その程度について、国立がん研究センターの公表している資料によれば、100 〜 200 ミリシーベルトの放射線を受けたときのがん(固形がん)のリスクは 1.08倍であり、これは1日に 110g しか野菜を食べなかったときのリスク(1.06倍)や塩分の高い食品を食べ続けたときのリスク(1.11〜 1.1 5 倍)と同じ程度となっています。」
という文言が加わり(10ページ)、続く11ページには放射線の発癌リスクを他の生活習慣因子と並列して表示した資料が載っています。
これは、以前私たちが批判した「放射線のホント」(復興庁発行)に掲載されているのと同じものであり、同一線上の流れの中で
改訂が行われたものと考えられます。

下記の声明でも書いたとおり、
他の「生活習慣」などのような直接関係のない要因を持ち出して、リスクを対比することは、
リスクコミュニケーションとして間違った手法です。

また、これも「放射線のホント」と同様、東京電力や国が最大の加害者であり、住民が被害者であるという観点が副読本には見られません。
「避難者に対するいじめを防止」するのなら、まず、加害・被害の主体が誰なのかを踏まえなければなりません。





posted by 東京反核医師の会 事務局 at 11:57| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

平和といのちと人権を!5.3憲法集会 ―許すな!安倍改憲発議― のご案内

今年も5月3日に、有明防災公園にて、憲法集会が開催されますので、ご案内いたします。
10連休のさなかですが、奮ってご参加ください。

日時:5月3日(金・休)11時〜
場所:有明防災公園(東京臨海広域防災公園)
主催:平和といのちと人権を!5.3憲法集会実行委員会
公式ウェブサイト:http://kenpou2019.jp/info/

【イベントスケジュール】
◆11時〜 出展ブース、サブステージ開始

◆12時〜 オープニングコンサート
☆獄友イノセンスバンド(谷川賢作さん・小室等さん・こむろゆいさん・河野俊二さん)
☆子供団(うじきつよしさん・内田勘太郎さん)

◆13時〜 メイン集会開始 
司会:神田香織さん(講談師)
湯川れい子さん(音楽評論・作詞家)
元山仁士郎さん(「辺野古」県民投票の会)
高山佳奈子さん(京都大教授)
永田浩三さん(ジャーナリスト、武蔵大教授)
政党あいさつ
リレートーク
市民連合からの訴え 広渡清吾さん(東京大名誉教授)
合唱 ユキヒロさん・植田あゆみさん「HEIWAの鐘・翼をください」

◆15時〜パレード出発
☆豊洲コース(公園東口〜豊洲公園、最寄りは東京メトロ豊洲駅)
☆台場コース(公園西口〜ウェストプロブナード、最寄りはりんかい線東京テレポート駅)
※どちらのコースにご参加されても結構です
posted by 東京反核医師の会 事務局 at 09:49| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

第五福竜丸展示館がリニューアルオープンしました

太平洋のビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験で被ばくした漁船「第五福竜丸」の船体が保存されている東京・江東区夢の島公園内の「第五福竜丸展示館」が、9カ月にわたる施設の改修を終え、4月2日、リニューアルオープンしました。

リニューアルオープンした展示館には、第五福竜丸の船体など既存の展示に加えて、新たに船の全体像や内部などを再現した3Dの映像や、元乗組員の大石又七さんの証言をまとめたおよそ8分間の映像を見ることができるコーナーが設けられたとのことです。

展示館ウェブサイト http://www.d5f.org/index.html


posted by 東京反核医師の会 事務局 at 17:38| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

3/2〜14「第8回江古田映画祭」のご案内

第8回江古田映画祭「3.11福島を忘れない」(2019/3/2〜3/14・西武池袋線江古田駅)のご案内
と き:2019年3月2日(土)→3月14日(木)
ところ:会場1:武蔵大学[1号館地下シアター教室(3月2日)・8号館 6階 8603教室(3月3日)案内→https://www.facebook.com/ekodaeigasai/
会場2: ギャラリー古藤(3月3日〜3月14日)案内→http://furuto.art.coocan.jp/
主催 江古田映画祭実行委員会
後援 みどりのまちづくりセンター
協力 ギャラリー水・土・木

【プログラム+作品解説】

●3月2日(土)武蔵大学1号館地下シアター教室
13:00 オープニングイベント みちばたちゃんぷるー(ジョニーH・あすなろ・右田春夫・爺座主)
13:30 『おだやかな革命』100分
渡辺智史監督 2017年 
原発事故後に各地でユニークな発電が始まった。畜産農家が立ち上げた飯舘電力、岐阜県郡上の小水力発電。なつかしくて新しい未来づくりと地域再生のものがたり。語りは女優の鶴田真由。
15:30〜 ノンフィクションライター・映画アドバイザー 高橋真樹さんトーク
参加費 1000円 予約不要

●3月3日(日)ギャラリー古藤
13:00 『福島県立相馬高校が伝えたかったこと(1992〜2012)』120分
福島県立相馬高校放送局制作(1992−2012)
福島の沿岸部の高校生や卒業生が震災や原発事故を映像で伝える作品群で、大人の視点とは違った震災が伝わってくると国内外で高く評価され、高校生初の日本ジャーナリスト会議特別賞受賞。
15:20 トーク 相馬クロニクル主宰・元相馬高校放送局顧問 渡部義弘

17:00 『ふたつの故郷を生きる』65分
中川あゆみ監督 2018年 
原発事故後、子育て中の多くの母親たちは福島から自主避難。一方、父親は福島に残り家族の生活を支える。住宅無償提供が打ち切られた今、何が起きているのか、知られざる苦悩を描く。

●3月4日(月)ギャラリー古藤
13:00 武蔵大学永田ゼミ2作品 81分
『声が世界を動かした〜ノーモア・ヒバクシャを記憶遺産の継承センターに向けて〜』(41分)
『第五福竜丸は航海中』(40分)
14:40 トーク 武蔵大学生&永田浩三

17:00 『ほたるの川のまもりびと』86分
山田英治監督 2017年 
長崎県川棚町こうばる地区にダム建設の話が持ち上がったのが半世紀前。今も13世帯がバリケードをつくり座り込みで反対する。私たちにとって「普通に暮らす」とは?
19:00 『ダーク・サークル〜プルトニウムの恐怖〜』81分
ジュディ・アービング/クリス・ビーバー/ルース・ランディ監督・製作 1982年 
プルトニウムの危険性を、さまざまな立場の人々への取材から明らかにする。エミー賞受賞。
劇場未公開作品。

●3月5日(火)ギャラリー古藤
13:00 『きょうを守る』70分
菅野結花監督 2011年 
監督の菅野さんは山梨県立大学在学中に、東日本大震災で故郷の陸前高田が大きな被害を受け、実家も津波に流された。当事者の目線で被災地を伝えようとする意欲作。
14:30 トーク 映画監督 菅野結花

16:30 『隠された爪跡』58分
呉充功監督 1983年 
1982年、東京の荒川河川敷で古老の証言のもと遺骨の発掘作業が行われた。その現場は、1923年9月の関東大震災時6000人ちかくの朝鮮人が虐殺された場所のひとつだった。なぜこんな事件が引き起こされたのか、歴史の闇に迫る。

18:30 『恐怖のカウントダウン−東海第二原発を止めたい−』29分
遠藤大輔監督 2018年 
東海第二原発の周辺自治体・住民の声などを現地東海村で取材。一人の原発事故避難者の目を通じて、再稼働・運転延長の危険性を描く。
『渋谷ブランニューデイズ』78分
遠藤大輔監督 2011年  
2009年、東京。派遣労働者の宮沢徹雄さんは、仕事と住まいを失って、路上生活に陥った。
半年後、あてもなく町をさまよい続けた宮沢さんが見つけたのは、渋谷区役所の駐車場、通称「ちかちゅう」だった。
トーク 遠藤大輔+鴨下祐也

●3月6日(水)ギャラリー古藤
13:00 『ふたつの故郷を生きる』65分
14:20 トーク 映画監督 中川あゆみ
16:20 『きょうを守る』70分
19:00 『隠された爪跡』58分

●3月7日(木)ギャラリー古藤
13:00 写真展・トーク 写真家 堀 誠
14:50 『ホピの予言』75分+付録映像『浄化の時代を迎えて』上映 100分
宮田雪監督『ホピの予言』1986年 75分+『浄化の時代を迎えて』2004年 25分
広島・長崎の原爆投下を契機として、アメリカインディアン・ホピ伝統派は教えに基づき、人類の生き方への警告を発した。ホピとは平和に満ちた人々という意味。

17:00 『大地といのちの祈り』92分
辰巳玲子、東条雅之監督 2015年 
アメリカインディアン運動のデニス・バンク氏は、原発事故・建設計画に暮らしの根っこを揺るがされた人々との交流を深めた。2部作とインタビュー映像。
19:15 『ふたつの故郷を生きる』65分

●3月8日(金)ギャラリー古藤
13:00 『モルゲン、明日』71分
坂田雅子監督 2018年 
福島原発事故から3ヵ月後ドイツは2022年までに原発を廃炉にすることを決めた。持続可能エネルギーへと舵を切った国々を訪ねると、支えていたのは一人一人の個人だった。諦めずに、できることから、この映画はその一歩になる。
14:30 トーク 映画監督 坂田雅子

16:30 『リオ フクシマ』104分
岡村淳監督 2012年 
2012年6月リオデジャネイロで行われた国連の環境会議にちなんでブラジルに乗り込んだ、福島原発事故の問題を訴える様々な日本の市民グループが、何を語り、どう振舞い、どう受け止められたかを追う。
18:40 『リオ フクシマ2』102分
岡村淳監督 2018年 前作から6年。
国連の環境会議に参加した日本の反原発グループの活動ぶりと世界各地の人々が日本をどう見つめているかを、ブラジル在住の岡村監督が浮き彫りにしていく。

●3月9日(土)ギャラリー古藤
13:00 『ほたるの川のまもりびと』86分
14:40 トーク 映画監督 山田英治
16:40 『たゆたいながら』75分
阿部周一監督 2017年 75分
福島市は避難地域に指定されなかった。阿部監督は自主避難の道を選ぶ。市内に残る選択をした人。自主避難をした人。それぞれの苦悩と葛藤を浮かび上がらせていく。
19:00 『モルゲン、明日』71分

●3月10日(日)会場:武蔵大学8号館 6階 8603教室
13:00 『ダーク・サークル〜プルトニウムの恐怖〜』81分
14:40 詩人 アーサー・ビナード
参加費 1000円 予約不要

●3月11日(月)ギャラリー古藤
13:00 『リオ フクシマ』104分
15:00 トーク 映画監督 岡村淳
16:30 『リオ フクシマ2』102分
19:00 『たゆたいながら』75分

●3月12日(火)ギャラリー古藤
13:00 『たゆたいながら』75分
14:30 トーク 映画監督 阿部周一
16:30 『モルゲン、明日』71分
18:30 『ほたるの川のまもりびと』86分

●3月13日(水)ギャラリー古藤
13:00 『ホピの予言』+付録映像 100分
15:00 トーク ランド・アンド・ライフ代表 辰巳玲子&田中徳雲(南相馬・住職)
16:00 『大地といのちの祈り』92分
18:30 『恐怖のカウントダウン−東海第二原発を止めたい−』29分
『渋谷ブランニューデイズ』78分

●3月14日(木)ギャラリー古藤
13:00 『隠された爪跡』58分
14:15 トーク 映画監督 呉 充功
16:15 『ホピの予言』+付録映像 100分
18:30 『大地といのちの祈り』92分

※トークの講師は変更の可能性があります。
 変更があった場合は江古田映画祭facebookページでお知らせします。

【チケット】
武蔵大学:予約不要 参加費1000円
ギャラリー古藤:予約優先入場各回40名定員制
(ギャラリー古藤会場チケットは、電話・メールでの予約をお願いします)
大人 予約1,000円 当日1,200円 大学生・ハンディのある方800円
高校生以下無料 チケット3枚つづり 2,700円
(「恐怖のカウントダウン」と「渋谷ブランニューデイズ」は2本セット
トークがある場合も上記料金に含まれます。
トークのみは500円 武蔵大学永田ゼミ制作作品は500円)

お申込は下のチラシをご確認ください。

第8回江古田映画祭.jpg
posted by 東京反核医師の会 事務局 at 17:29| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

「福島を忘れない3.9全国集会〜市民と野党の共同で原発ゼロへ〜」ご案内

来る3/9(土)に、上野公園で、
「福島を忘れない3.9全国集会〜市民と野党の共同で原発ゼロへ〜」
が開催されますので、ご案内します。

日程:13:00〜14:15(12:00開場/12:30オープニング)
メインスピーチ:三上 元 氏(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟幹事、元湖西市長)
パレード/14:30出発(解散 御徒町・西町公園)
場所:上野恩賜公園野外ステージ
主催:原発をなくす全国連絡会


posted by 東京反核医師の会 事務局 at 15:08| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月12日

3/6 吉祥寺チャリティライブ「フクシマを思う」シリーズ26 「福島原発事故八年目、除染土のゆくえ」

○タイトル 吉祥寺チャリティライブ フクシマを思うシリーズ26 「福島原発事故八年目、除染土のゆくえ」
○日時 2019年3月6日(水) 18:30開場/19:00開演
○出演お話 今中哲二/演奏 小林洋二郎トリオ/朗読 金子あい(俳優)
○場所 吉祥寺 光専寺本堂(東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21)
(JR中央線吉祥寺駅中央口下車 徒歩8分)
【入場料】一般2,000円/23歳以下無料、全席自由
※入場料の一部は「未来の福島こども基金」等に寄付いたします。

詳細は下のチラシまたは主催者FB https://www.facebook.com/pg/fkomou/events/
をご覧ください。


フクシマを思うシリーズ26チラシ.jpeg
posted by 東京反核医師の会 事務局 at 18:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

2/27 「された被ばく者たち〜第五福竜丸事件から65年の春に〜」のご案内

タイトル 消された被ばく者たち〜第五福竜丸事件から65年の春に〜
日時 2019年2月27日 19:00〜20:30(開場 18:30)
場所 ピースボートセンターとうきょう(東京都新宿区高田馬場3-13-1-B1)
    JR/西武新宿線/地下鉄東西線 高田馬場駅 早稲田口より徒歩7分
講師 岡村啓佐さん(平和資料館・草の家副館長)
※講師プロフィール
1951年生まれ、高知市在住。1999年に写真集『高知の被爆者 ヒロシマ・ナガサキそしてビキニ』を発刊し、同名の写真展を高知県立美術館で開催。2001年には広島平和祈念資料館で開催。2007年『高知の被爆者 未来への伝言』(高知新聞社)を発刊。2008年『731部隊と高知』を発表。2015年、写真展反戦三部作『731部隊と高知』『沖縄戦と高知』『高知の被爆者』と『フクシマの今』を同時開催。2013年からは平和資料館・草の家副館長を務め、小・中学校での平和学習や、沖縄問題、731部隊、ビキニ事件、フクシ マと原発問題などをテーマに各地で講演を続ける。
参加費 500円
主催 ピースボード
予約・詳細は主催者HP http://peaceboat.org/25879.html をご確認ください。

posted by 東京反核医師の会 事務局 at 20:05| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

2/2総会決議「米トランプ政権の小型核製造に抗議する」

東京反核医師の会は2月2日の総会で、米トランプ政権が小型核弾頭の製造を開始したことへの抗議文を総会決議として採択し、在日ア米国大使館、在日ロシア大使館、および関係各所に送付しました。





総会決議

米トランプ政権の小型核製造に抗議する

 2019年1月28日、米国トランプ政権は小型核弾頭の製造を開始したことを発表した。
トランプ政権は、2018年2月に新たな核戦略指針「核体制の見直し(NPR)」を公表。核戦力の増強を進めるロシアや中国、北朝鮮やイランの核開発に対抗するために、爆発力が低い「使える核兵器」として小型核を開発すると明記していた。また、トランプ大統領はロシアが中距離核戦力(INF)廃棄条約に違反して中距離巡航ミサイルの開発・実験・配備を続けているとして、2019年2月1日に同条約の破棄を通告しており、通告を撤回しない限り6カ月後には条約は失効する。

しかし核兵器の使用は、たとえ局地的であってもその被害は地域や国境を越えたものであり、人体や環境に長期的な影響を与え、地球規模での気候変動による飢饉をもたらす。「使える核兵器」などというものは存在しない。この核兵器の非人道性への深い理解こそが核兵器禁止条約の成立を支えたのではなかったか。
今回の米国の核兵器製造は、核廃絶に向けた世界各国の人々の努力に逆行する暴挙である。核拡散防止条約(NPT)第6条に規定された核軍縮交渉の義務にも反しており、看過できない。

また、相手国には核兵器の廃絶や軍縮を求めながら、自国は核兵器の増産を進めるというのは矛盾であり、国際的な軍拡競争を激化させることに繋がる。INF廃棄条約は、核大国である両国がまがりなりにも核軍縮に向けて合意した数少ない功績であり、ここから退歩することは許されない。

東京反核医師の会は、今回の米国の小型核製造に強く抗議するとともに、米国、ロシア両政府がINF廃棄条約を順守すること、そして現在発効に向けて着実に歩を進めている核兵器禁止条約に参加することで、核廃絶に向けて積極的な役割を果たすことを求める。

2019年2月2日
核兵器廃絶・核戦争阻止 東京医師・歯科医師・医学者の会
(東京反核医師の会)
代表委員  向山 新、 矢野 正明、 片倉 和彦


posted by 東京反核医師の会 事務局 at 18:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/11甲状腺検診かつしか主催「原子力防災」講演会のご案内

葛飾区の生涯学習援助制度を利用した講演会です。
映像作家、鎌仲ひとみさんを講師に迎え、DVD作品「カノンだより」や「原子力防災」の映像などを見ながらお話を伺います。
2011年3月の福島第一原発事故後、鎌仲さんは、子どもたちを放射能被曝から守るために手探りで動き出した人々を取材した映画「小さき声のカノン」を発表しました。その後も各地で一般市民が思い思いに事故と向き合い暮らす姿を「カノンだより」として発表し続けています。
今回の企画では、放射能に汚染された葛飾の住民として、また原発を止められない社会に生きる者として、今何をすべきか、次に起きうる原子力事故にどのように備えたらよいのか、鎌仲さんからお話しいただき、ご参加のみなさんで一緒に意見を交わし、共有できればと思います。

日時 : 2019年2月11日(月・祝)14:00〜16:00
場所 : かつしかシンフォニーヒルズ 別館4階 ラベンダー(裏面参照)
参加費: 800円(「原子力防災ハンドブック」込み)*中学生以下は無料
主催 : 甲状腺検診かつしか  後援: 葛飾区教育委員会



posted by 東京反核医師の会 事務局 at 10:17| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

2/2(土)東京反核医師の会 総会・記念講演のご案内

今年も下記の通り、東京反核医師の会の総会および記念講演会を開催しますので、ご案内いたします。皆さまのご来場をお待ちしております。


2019年2月2日(土)16:00〜18:00
記念講演会:「朝鮮半島と核−被爆国日本の果たす役割」

史上初の米朝首脳会談を一つの契機に目まぐるしく事態が動く朝鮮半島情勢。今後の非核化はどう進展し、朝鮮半島の恒久的平和体制の構築につながるのか。また「唯一の被爆国」である日本の果たすべき真の役割とは何か―。
ジャーナリストとして掘り起こした米朝現代史の秘話にも触れながら、東アジアにおける平和メカニズムのあり方と「核なき世界」を考究する。

講 師:太田 昌克 氏(共同通信社 編集委員)
<プロフィール>
1968年富山県生まれ。ジャーナリスト、共同通信社編集委員(論説委員兼務)。早稲田大学客員教授、長崎大学客員教授。博士(政策研究)。共同通信社広島支局、外信部、政治部、ワシントン支局などを経て現職。
2006年度ボーン・上田記念国際記者賞、2009年度平和・協同ジャーナリスト基金賞(大賞)を受賞。主著に『日米<核>同盟』(岩波新書)『偽装の被爆国』(岩波書店)。テレビ朝日「ワイド!スクランブル」「羽鳥慎一モーニングショー」、TBS「サンデーモーニング」にコメンテーターとして出演。

会場:東京保険医協会セミナールーム(新宿区西新宿3-2-7KDX新宿ビル4F)
   ※JR新宿駅より徒歩10分
主催:東京反核医師の会
参加費:無料(要予約)
申込み:「2/2反核医師の会講演会参加」として、@参加者名、A医療機関名、B参加人数、C電話番号、DFAX番号、E懇親会出欠の有無を明記の上、メール(tokyohankaku@yahoo.co.jp)またはFAX(03-5339-3449)にてお申し込みください。
(18:30〜 別会場にて懇親会を予定しております(別途会費)。太田昌克記者も参加予定です)

※当日は講演会に先立ち、15:00から同会場で東京反核医師の会総会を行います。
総会もどなたでもご参加いただけますので、当会の活動に興味のある方はぜひお越しください。





posted by 東京反核医師の会 事務局 at 15:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

4月6日「戦場ぬ止み」上映&三上智恵監督のトーク会のご紹介

沖縄で今、何が起きているのか。
2019年4月6日(土)、映画「戦場ぬ止み」上映会&三上智恵監督のトークが開催されます。

■上映日:2019年4月6日(土)
■上映時間:11:05〜、14:20〜
 ※各回上映後に三上智恵監督によるトークあり
■会場:平和と労働センター・全労連会館2Fホール
■会場住所: 東京都文京区湯島2−4−4
■主催・お問い合わせ:「戦場ぬ止み」を観る会
TEL: 090-5548-4296
E-MAIL: s.miyazawa★notaru.com
※メールでお問い合わせの際は、★を@にかえてください。
※料金や予約状況など詳細は、主催者までお問合せください
posted by 東京反核医師の会 事務局 at 00:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする